ME GRANDE

2021/10/22 19:27

SDGs(持続可能な開発のための国際的な開発目標)の観点から自社で太陽光発電システムを所有しています

持続可能な開発のための国際的な開発目標SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals)の観点から、自社で太陽光発電システムを所有しています。 設置場所は、既存の環境を破壊することなく(森林伐...

2023/11/06 20:06

2023年度版 日本の輸入依存率、食料需給率の推移 、国産材・外材別の木材需要、レアアース等について

2022年6月にコロナ渦(2020~2021年)の「日本の輸入依存率・貿易額(エネルギー等、衣、食、住)」及び「2050年カーボンニュートラル実現のキーファクターとなる鉱物資源政策」について、コラムで紹介しましたが、コロ...

2022/09/09 17:05

10年で150兆円!「GX経済移行債」企業のCO2排出に負担を求める「カーボンプライシング(CP)」

2021年8月31日のコラムに引き続き、「経済安全保障」の観点から、エネルギー・原油・自動車・黒物家電・白物家電・IT機器等の輸出入2021年8月31日のコラムに引き続き、「経済安全保障」の観点から、エネルギー・...

2022/09/05 21:08

EcoFlow Japanが中田英寿氏とブランドアンバサダー契約を締結 (2022年9月)

ECOFLOW社ってどんな会社?EcoFlow社は2017年に設立された、独自の研究開発に基づき、技術革新でポータブル電源の新しい可能性を切り開くテクノロジーカンパニーです。安全性と利便性に焦点を当て、人々の生活を...

2022/08/31 18:20

「経済安全保障」エネルギー、資源、食料、脱炭素、経済活動再開に向けた現状把握と中国との関係について

日本では、エネルギー・資源・食料の安定確保やウクライナ情勢、中国や台湾との関係などの政治不に加え、将来に向けた成長戦略、脱酸素、DX化などを進めていくにあたって、サンプライチェーンの確保によってリス...

2022/08/18 22:24

日本製鉄君津「重篤な事案」と謝罪 423回の測定でシアン(-CN)は37回、窒素(N)は168回排出

2022年8月13日の千葉日報によると、日本製鉄東日本製鉄所君津地区(君津市)から有害物質シアンが流出した問題で、同社東日本製鉄所は18日に千葉県庁で記者会見し『今回新たに判明した「16排水口」から検出された「...

2022/07/30 09:00

都市ガス不足で国内初のガス使用制限も!ロシアのサハリン1、サハリン2は日本のエネルギー最重要課題!

4月23日に「ロシアからのエネルギー資源の輸入規制による影響と代替エネルギーについて!~食糧危機による新たな紛争も!」のコラムの中で紹介した「天然ガス供給パイプライン」”サハリン2”に関しての報道がされ...

2022/06/23 17:17

日本の輸入依存率、食料需給率の推移 、国産材・外材別の木材需要、レアメタル、レアアースについて 

日本ではエネルギー資源だけでなく、衣食住、工業製品の加工原材料の要となるレアメタル、レアアースなど企業活動や生活をする上で欠くことのできない多くの資源を輸入に頼っています。エネルギー資源の原油は中...

2022/04/24 09:20

ロシアの資源輸入規制の影響と代替エネルギー!インドネシアもパー油の禁輸!食糧危機による新たな紛争も!

2022年4月15日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」で、エネルギー資源の脱ロシア依存についてパネルで紹介されていましたが「1.番組で紹介された内容」及びその内容を含め「2.脱炭素に向けたエネルギー全般の考...

2022/04/21 09:02

石油、LPガス、レアメタル等の備蓄法制化と同様、地政学リスクで備蓄品の対象範囲・量の拡大が必要では!

最近、政情不安やコロナ収束にによる経済活動再開により、石油や天然ガス価格が大幅に上昇してきています。日本はエネルギーや素材などの資源を海外に依存しているため、石油、LPガス、レアメタル等の3つについて...

2022/04/21 08:55

ロシア産石炭輸入を削減!北海道の石炭業者は”石炭は国によって成分が大きく異なる!使う方は大きな戸惑い

ウクライナ情勢により、日本政府はロシア産石炭の輸入を段階的に削減し、将来的に禁止する方針を示しました。石炭は電力だけでなく、鉄鋼、セメント、製紙業界などの産業分野でも多く使われています。財務省貿易...

2022/04/21 08:47

北海道は日本の食糧需給率UPの重要拠点! ”不老長寿の果実”ハスカップは不労長寿(FIRE)の入口

今まで、スマホは若年層が中心でしたが、DX化が進むことでスマホやパソコンなどの電子機器は、子供から高齢者まで生活をしていく上でに必要不可欠な存在になりつつあります。スマホやパソコン、ゲームはいつで...

2022/04/21 08:35

レアメタル一大生産国ロシアからの供給難で脱炭素化に必要素材の備蓄、分散購入、継続購入、リサイクル急務

銅やアルミニウムなどのベースメタルに加え、ニッケルやパラジウムなどのレアメタルも原油や天然ガスといったエネルギー資源以上に、ウクライナ情勢によりロシアからの供給が止まるリスクにより価格上昇が著しく...

2022/04/21 08:27

テレビ朝日「中居正広のニュースな会」資源高、ウクライナ情勢、アフターコロナ等値上り本格化は数ヶ月後

2022年3月27日放送最近、石油やLNGなどの価格上昇により、電気代、ガス代などのライフラインや食料品の値上りのニュースを良く見かけます。これは様々な要因がありますが、基本的には日本は資源や食糧の自給率が...

2022/04/20 10:04

石油、LPガス、レアメタル等の備蓄は法制化。地政学的リスクを考慮して備蓄品の対象範囲・量の拡大必要有

最近、政情不安やコロナ収束にによる経済活動再開により、石油や天然ガス価格が大幅に上昇してきています。日本はエネルギーや素材などの資源を海外に依存しているため、石油、LPガス、レアメタル等の3つについて...

2022/04/20 09:55

電気自動車のリユース、リサイクル市場の拡大により、コバルト、ニッケル、リチウムの回収が急務!

矢野経済研究所の発表によると、2021年の車載リチウムイオン電池(以下LiBという)のリユース及びリサイクル廃棄重量は約10万トンで、国別では中国が94%。中国が多いのは、政府主導でのEV(電気自動車)普及策...