【持続可能な社会つくり】
現在直面していることの課題解決と未来に向け、
お客さまのお役に立てる・満足できるサービスを提供します。
今後訪れる少子高齢化社会、気候変動に伴う環境問題、感染症、世界人口の増加に伴う食糧危機など私たちは、今後生きていく上で今まで想像していなかったあらゆる課題に直面していきます。
私達が目指すのは、気づかなかったことを気づかせる、知っててよかったと思われる商品やサービスをお届けする為に、お客様の立場に立って商品を提供、サポートする事を通じて社会に貢献する事が使命だと考えています。
社会の仕組みや構造、人々の意識、価値観も大きく変容していくこれからの時代に向けて、過去に経験したことを生かし、現在直面していることの課題解決と未来に向け、お客さまのお役に立てる・満足できるサービスを提供し、世界中の人々が幸せになるような『持続可能な社会つくり』を目指していきたいと考えています。
持続可能な開発のための国際的な開発目標SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals)の観点から、自社で太陽光発電システム(約58kw)を所有しています。
設置場所は、既存の環境を破壊することなく(森林伐採など)今まで利用されておらず、今後も利用する予定のない土地に太陽光発電システムを設置し、自然エネルギー由来の電力の発電及びCO2削減の取組みを行っております。
自社の発電システムを設置して1年間で排出を抑制できるCO2の削減量を過去1年間の発電実績から算出するとスギの木の植樹の為に「50m×25mプール24面相当」の面積が必要です。
つまり1年間でスギの木約2,483本の植樹と同じ効果になります。その時の植樹面積はなんと約30,421㎡。太陽光の設置面積が約1,000㎡(約300坪)なので、約30倍の面積に樹齢50年のスギの木を植えたことと同じCO2削減効果になります。
太陽光システムは、一部では森林伐採をして環境破壊や自然災害の原因になるケースが散見されますが、未利用地を有効活用するなど設置場所を選べば、CO2削減に大きく貢献することができます。
政府が目標として掲げている2050年カーボンニュートラルに向け、課題・問題点は山積ですが、資源自給率が低い日本においては様々な課題を克服して太陽光をはじめとする自然エネルギー導入もCO2削減の一つの方策として普及が進むことを願っています。